• ホーム
  • 虫
  • 鳥
  • 爬虫類・両生類
  • 甲殻類
  • 哺乳類
  • 魚
  • 撮影機材のおはなし

 生き物写真

備忘録も兼ねた沖縄の生き物写真です

ソリハシセイタカシギ

  • 鳥

今年始めての写真になります。

ソリハシセイタカシギはねぐらである豊見城市の三角池であまり動かない状態でしか見たことがなかったのですが、漫湖公園にやってきて盛んに餌をとっていました。

餌の捕り方は反った嘴を水面につけて左右に振る。嘴に当たった餌を咥えると言った捕り方のようです。

雌雄なのかどうか定かではありませんがペアでやってきていました。

それにしても上反りの嘴の先の細いこと!ちょっとした事で折れてしまいそうです。

足の色が青くキレイですね。足先はちょっとだけ水かきがついています。泳ぐというより沈まないようにですかね。

白と黒のモノトーンの柄ときれいにカーブした嘴は美しいの一言ですね。






  • 撮影機材:Panasonic LUMIX DC-G99 +KIPON E-MFT SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HMS C
  • 撮影場所:那覇市 漫湖公園マングローブ
  • 環境:マングローブ、干潟
  • その他メモ:橋の上から撮っていますが他の鳥は警戒するのにこの鳥は全く気にしていないようです
    青い足で水かきがあります。
2019年12月9日

Post navigation

ギンムクドリ → ← カンムリワシ

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連する記事

ズグロカモメ

カモメ類は沖縄ではあまり見かけません。 居たとしても数は少な […]

チュウシャクシギ

一年中居る留鳥です。 群れで居ることもあれば単独のこともあり […]

ギンムクドリ

結構珍しい鳥を発見しました。 帰りの川べりでムクドリ系の鳴き […]

カンムリワシ

西表の個体です。 島内には山を挟んでちょっとした水田や畑牧草 […]

最新の写真

ヒメトンボ

ヒメトンボ

西表で撮ったものです。 寂れた公園の雨水桝近くで見つけました […]

More Info
シロオビアゲハ

シロオビアゲハ

一番身近なアゲハチョウです。 何ってったって、家のベランダの […]

More Info
ベニシオマネキ

ベニシオマネキ

真っ赤なカニです!足は黒いですけどね。 あまり潮を招く行動は […]

More Info
ハクセンシオマネキ

ハクセンシオマネキ

漫湖湿地で一番多いシオマネキです。 たくさん群れになって潮を […]

More Info
Powered by WordPress | theme SG Window