• ホーム
  • 虫
  • 鳥
  • 爬虫類・両生類
  • 甲殻類
  • 哺乳類
  • 魚
  • 撮影機材のおはなし

 生き物写真

備忘録も兼ねた沖縄の生き物写真です

カンムリワシ

  • 絶滅危惧種
  • 鳥

西表の個体です。

島内には山を挟んでちょっとした水田や畑牧草地などがあるんですが、 その田んぼや畑ごとに1個体づついる感じでした。

ただ、この開けたところはそれほど数があるわけではなく数十箇所しか無いので たとえそれぞれに1個体居たからと言って数が多いわけではありません。

これ以外でも、河口付近の開けた場所、広い川で見かけました。

山の中が住処、餌場では無いでしょうから、山だらけの西表島では縄張りの広さを考えるとおのずと数が限られることが分かります。

それに非常にのんびりしています!これでは車に履かれます!

おかげで、写真バッチリ撮れました!逃げないんですもん!

という訳で写真は4個体になります。

なお、幼鳥も見かけているんですが、運転中突然現れたのでカメラを出しているうちに逃げられてしまいました(^_^;

色は白く別の鳥のような容姿です。ただ、電線に留まってフラフラしてたところは幼い感じでしたね。

正面向き
横向き

目の周りにハエかアブがたかっています。


いきなり飛ばれてブレとピンずれしてますが羽も模様がわかります

地面に降りて餌を取ってるようです
お尻あげてうんち!白い線に見えるのがうんちです

山の中に居た個体です
  • 撮影機材:Panasonic LUMIX DC-G99 +KIPON E-MFT Canon EF70-300 f4-5.6 ISⅡ USM
  • 撮影場所:西表島 北部から西部
  • 環境:開けた土地、その林間部
  • その他メモ:この時期とにかく見やすいみたいです。一日中見られます。
2019年11月9日

Post navigation

ソリハシセイタカシギ → ← キイロショウジョウバエ

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連する記事

ホシマダラハゼ

意外なところに絶滅危惧種Ⅱ類が… 那覇市内の中心 […]

ズグロカモメ

カモメ類は沖縄ではあまり見かけません。 居たとしても数は少な […]

チュウシャクシギ

一年中居る留鳥です。 群れで居ることもあれば単独のこともあり […]

ギンムクドリ

結構珍しい鳥を発見しました。 帰りの川べりでムクドリ系の鳴き […]

最新の写真

ヒメトンボ

ヒメトンボ

西表で撮ったものです。 寂れた公園の雨水桝近くで見つけました […]

More Info
シロオビアゲハ

シロオビアゲハ

一番身近なアゲハチョウです。 何ってったって、家のベランダの […]

More Info
ベニシオマネキ

ベニシオマネキ

真っ赤なカニです!足は黒いですけどね。 あまり潮を招く行動は […]

More Info
ハクセンシオマネキ

ハクセンシオマネキ

漫湖湿地で一番多いシオマネキです。 たくさん群れになって潮を […]

More Info
Powered by WordPress | theme SG Window