• ホーム
  • 虫
  • 鳥
  • 爬虫類・両生類
  • 甲殻類
  • 哺乳類
  • 魚
  • 撮影機材のおはなし

 生き物写真

備忘録も兼ねた沖縄の生き物写真です

シロオビアゲハ

  • 蝶
  • 虫

一番身近なアゲハチョウです。

何ってったって、家のベランダのシークワーサーの木にしょっちゅう卵を産みに来るからです。

幼虫から蛹、羽化まで見られます。

アゲハ蝶の中では一番普通に見られるアゲハ蝶かと思います。ですので個体数も多いです。


成長記録的なものです。

蛹化するところの写真は、木から切り離し、ヤモリに食べられないように保護したものです。

蛹は2タイプ載せてます。枯れ木バージョンとミドリバージョンです。

環境に合わせてしっかり色を変えています。


ミドリバージョンの蛹

今年、初めて寄生蜂に襲われました。

いつもは、終齢幼虫から蛹になりかけるとヤモリにやられてしまって姿を消すことがほとんどでしたが、うまく蛹になれて喜んだ矢先、寄生蜂がたかっているのに気づきました。

蛹をよく見ると、たくさんの小さい黒い点々があるじゃないですか!

完全に卵産み付けられている!恐らくアオムシコバチだと思います。(写真の3番目)

残念ですが、この蛹はもう蝶になれません。仕方ないので寄生蜂の成長を見守ることにします。

まあ、これはこれで興味をそそられます。

その後、2週間弱経って蛹の色は変色。ゾンビ化してる感じが漂います。

触っても、蛹特有のクネクネ動く動作は全くありません。が、生命感はあります。中で蜂の幼虫がモゾモゾしてるんでしょうか?!

あ、気色悪いのであまり細かく書くのはやめましょうね^^;

ミドリバージョンの蛹
産卵された跡
寄生蜂 アオムシコバチ

  • 撮影機材:Panasonic LUMIX DC-G99  OLYMPUS 60mm f2.8 Macro コンデジLX100 他
  • 撮影場所:花周り、ベランダ
  • 環境:花周り、シークワーサーの木
  • その他メモ:
2020年8月29日

Post navigation

ヒメトンボ → ← ベニシオマネキ

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連する記事

ヒメトンボ

西表で撮ったものです。 寂れた公園の雨水桝近くで見つけました […]

キバネアナバチ

比較的大型のハチです。 全身黒で体毛がアンバー胸は毛深いハチ […]

ツマムラサキマダラ

仕事で行った山の上で出会いました。 肉眼だと青色が深く鮮やか […]

キイロショウジョウバエ

ちょっと確定的ではない部分もありますが、キイロショウジョウバ […]

最新の写真

ヒメトンボ

ヒメトンボ

西表で撮ったものです。 寂れた公園の雨水桝近くで見つけました […]

More Info
ベニシオマネキ

ベニシオマネキ

真っ赤なカニです!足は黒いですけどね。 あまり潮を招く行動は […]

More Info
ハクセンシオマネキ

ハクセンシオマネキ

漫湖湿地で一番多いシオマネキです。 たくさん群れになって潮を […]

More Info
ヤエヤマシオマネキ

ヤエヤマシオマネキ

とよみ大橋の下に多く群生しています。 リュウキュウシオマネキ […]

More Info
Powered by WordPress | theme SG Window